アプリに戻る

栄養士Q&A

戻る

栄養士コラム

ナッツ類にはどのような効果があるのですか?

美しい肌やプロポーションを作る食材のひとつに“ナッツ”があげられます。

コレステロールを抑制する不飽和脂肪酸、老化防止の効果があるビタミンE、ダイエットに欠かせない食物繊維が豊富です。

ただし、食べすぎには注意。脂質が多いのでエネルギーは高めです。1日100kcal程度を目安にしましょう。


----------------
■ナッツ類の効果
----------------
《アーモンド》若返り効果

抗酸化作用があるビタミンEとポリフェノールが豊富。老化防止、美肌効果のほか、動脈硬化や糖尿病といった生活習慣病の予防が期待できます。


《カシューナッツ》体力の回復に

ビタミンB1や亜鉛を多く含み、疲労回復に効果があります。柔らかい独特の歯ごたえは肉との炒め物にピッタリです。


《ピーカンナッツ》甘みとコクがピカイチ

「バターの木」と言われるほど、脂肪を多く含み、甘みとコクがあります。血行促進や貧血予防、老化防止に効果があります。


《マカダミアナッツ》ダイエット、美容に効果的

酸化しにくいパルミトオレイン酸を多く含みます。油分は化粧品や石けんにも使われ、美容効果が高いのが特徴です。


《ピスタチオ》コレステロールを体外に出す

ピスタチオに含まれるフィトステロールは、コレステロールの吸収を抑え、排泄を促す効果があります。また貧血を予防する鉄分、高血圧を改善するカリウムが豊富です。


《ピーナッツ》脳の働きを高める

脳の神経の働きを良くするレシチンが多く、記憶の向上、もの忘れ防止に役立ちます。また腸内環境を整えるオリゴ糖が豊富に含まれます。


《ヘーゼルナッツ》栄養素のバランスが抜群

たんぱく質、ビタミンB6,ビタミンE,カルシウム、マグネシウムなどカラダに必要な成分をバランス良く含みます。味の相性が良いため、チョコレート菓子に多く使われます。


《くるみ》冷え、便秘を改善

カラダを温め、冷えや便秘を改善するほか、疲労回復に効果があります。実が脳の形に似ており「頭が良くなる」と古くから食べられていますが、実際に脳の働きを活性化する不飽和脂肪酸が豊富です。


ナッツ類は油分が多いため、酸化しないよう注意が必要です。開封したら密閉容器に保存しましょう。

砂糖やバターで味付けされているものより、ローストしたものがおすすめですよ。

一覧に戻る