栄養士Q&A

 
 
カテゴリー「栄養素」の最新記事一覧

オフィスのように長時間同じ画面を見ているような動作などは、目に負担がかかりドライアイになりがちです。そんなドライアイも日々の生活のちょっとした心がけで予防できます。基本は「目を休ませること」と....

 

ビタミンB1やビタミンC、酵素などは加熱すると何割かは損失しますが、その他のビタミンや食物繊維、ミネラルは熱に強く、すべての栄養がなくなってしまうことはありません....

 

悪玉コレステロールを減らして、善玉コレステロールを増やしてくれるオリーブオイルは脂肪燃焼にも役立つのを知っていますか?ダイエット中はとくに油を控えがちですが....

 

食物繊維は、人の消化酵素では消化することのできない食べ物の中の成分です。野菜、果物、穀物、海藻、きのこ、豆類などの植物性食品に主に入っている食物繊維。食物繊維....

 

クエン酸とは有機酸の一種で、梅干しやレモンなどの柑橘類に含まれている酸っぱい味の主成分です。このクエン酸は体内で行われる「クエン酸回路(TCAサイクル)」という反応において、エネルギーを作りだし、老廃物を燃やす過程で力を発揮しています....

 

緑黄色野菜としてよく知られている「トマト」は程よい甘みと酸味が特徴ですが、「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われるようにカラダに良い有効成分がたくさんあるんです....

 

野菜はサラダのように生で食べる場合と、加熱して食べる場合によって味や食感が変わってきますが、実は栄養価も違ってくるんです。野菜には主にビタミン・ミネラルが多く、ビタミンは「脂溶性ビタミン」と「水溶性ビタミン」に分類されますが、これらの性質が調理後の栄養価に関係しています....

 

最近はお店で果実酒を楽しむだけでなく、ご家庭で作られる方が多くなりました。果実酒は、旬の果物を使って作れるものが多く、旬の食材をおつまみに旬のお酒をいただくという日本ならではの....

 

食事はおいしく楽しく食べるのが1番ですよね。その意味で満腹感もぐっと高まる「油」は欠かせない存在です。しかし、とりすぎると肥満や生活習慣病を引き起こすといわれています。でも、とりかた次第では....

 

ニキビは思春期だけでなく、大人になってもできてしまいますよね。 ニキビは、睡眠不足・食生活の乱れ・ストレスなどが要因で、ホルモンバランスが崩れることにより、肌の新陳代謝が正常に行なわれなくなることで発生してしまいます....