栄養士Q&A

 
 
カテゴリー「栄養素」の最新記事一覧

コールラビはヨーロッパを原産とし、古くからヨーロッパ全土や中国でも栽培されたアブラナ科の野菜で、茎が肥大しカブのような形になる珍しいキャベツの一種です....

 

パントテン酸は水にとける水溶性ビタミンのひとつです。別名「ビタミンB5」とも呼ばれ、熱・酸に弱い性質があります....

 

はんぺんの名前の由来は駿河の国の半平さんが魚のすり身で作ったから「はんぺい」、お椀の蓋を使って半月形にかたどり、平らにならしたから「半平」になったなどいろいろな....

 

ビタミン様作用物質とはビタミンの定義に当てはまらないものの、ビタミンと同様の生理作用がある物質のことをいいます....

 

ビタミンPとは、ビタミンに近い働きをする物質で、細菌が体内に侵入するのを防ぎ、免疫力を高めて風邪を引きにくくする効果があります。その他にもさまざまな効果があります....

 

チョコレートは、アフリカ・ブラジルなどの熱帯地域で栽培されているカカオの木の実の中の「カカオ豆」から出来ます。「カカオ豆」は15~20%が食物繊維でこの豆そのものは甘くなく....

 

大豆は、豆腐、納豆、煮豆、味噌、醤油など日本型食生活に不可欠な食品の原料として古くから栽培されてきました。「畑の肉」とも言われ、私たちのカラダを作るたんぱく質の供給源....

 

ヘモグロビン量を上げるには、ヘモグロビンのもととなる鉄分を多く含む食品を食べることが大切です。また鉄は吸収されにくいので、吸収率が良くなる食品を食べ合わせるのがポイント....

 

ヤーコンはまだ日本では馴染みがありませんが、糖尿病、高血圧、便秘、動脈硬化など、さまざまな病気を予防することで注目されています。腸内環境を整える食物繊維や....

 

柿には甘柿と渋柿がありますが、その違いをご存じで しょうか。熟すと自然に渋みが抜けて甘くなるのが甘柿、熟してもなかなか渋みが抜けな いのが渋柿です。もっとも渋柿も干し柿にする と非常に甘みが増す....