• わたしの記録
  • みんなの日記
  • ダイエットの知識
  •  
 

更新情報一覧
サイト更新情報

2015.08.31 (Mon)  【お知らせ】日本人の食事摂取基準(2015年度版)に対応しました
あすけんの栄養素グラフの判定基準を日本人の食事摂取基準(2010年版)から日本人の食事摂取基準(2015年版)に
変更しました。それに伴い、各栄養素の基準値および表示栄養素が一部変更されております。

※日本人の食事摂取基準とは・・・
健康な個人ならびに集団を対象として国民の健康の保持・増進を図る上で摂取することが望ましい
エネルギー及び栄養素の量の基準を示すもの(日本人の食事摂取基準2015年度版より抜粋)


栄養素基準値の主な変更点は以下の通りです。

▼たんぱく質
【改定前】
推奨量~推定エネルギー必要量のエネルギーの20%の範囲
【改定後】
基準エネルギーの13~20%の範囲

▼脂質
【改定前】
基準エネルギーの20%~25%の範囲
【改定後】
基準エネルギーの20%~30%の範囲

▼炭水化物
【改定前】
基準エネルギーの50~70%の範囲
【改定後】
基準エネルギーの50~65%の範囲

▼塩分
【改定前】
男性:9g未満
女性:7.5g未満
【改定後】
男性:8g未満
女性:7g未満

▼飽和脂肪酸
コレステロールを廃止し、飽和脂肪酸に変更した。
「日本人の食事摂取基準(2015年版)」において、動脈硬化や冠動脈疾患などの起因はコレステロールの摂取自体が原因ではなく、同時に摂取する飽和脂肪酸摂取量が影響している可能性があるという理由から、コレステロールの基準を廃止し、飽和脂肪酸の基準を設けた。

栄養素の基準値につきましては、くわしくは下記をご覧ください。
「栄養価計算および栄養価の過不足の判定」

更新情報一覧